のらくら農場の野菜を購入されている方は御存知かと思いますが、
のらくら農場の萩原夫妻が毎月書いている「畑のつぶやき」、
送られてくる野菜の箱の中に入っています。
畑の苦労ばなしや、大自然のはなし、
畑の土壌ばなしや、病気のはなし、
おいしい野菜のレシピなど・・・。
毎月楽しく読ませていただいています。
(※詳しくは、ヒロッシーニホームページの『リンク』から、
のらくら農場さんのホームページへ)
その『畑のつぶやき』7月号より 抜粋
夏野菜が順調なのはよいのですが、トマト、インゲン、ズッキーニ、ナス、キュウリの
4種類はとれるときには、爆発的に採れてしまうことです。注文が来ようが、来まいが、
毎日採り続けなければならない。収穫をせず、置いておくと、作物は
「あ、もう子孫を残したから人生悔いはございません」とばかりに枯れ始める。
収穫とは、作物に「まだ子孫を残していませんよ。まだまだお若いですよ。」と
勘違いさせ続ける作業なのです。
収穫ってそういうことなんですね!知ってましたか?
萩原さんのこういう説明が大好きです。
先週くらいから、うちの畑のズッキーニが次々と枯れてきています。(写真)
「人生悔いはございません」って感じではなく、明らかに病気のようです。
毎朝、この畑のズッキーニの花を摘んで、その花の中に、
モッツァレラチーズを詰め、フリットにする、
ヒロッシーニの夏の定番メニューです。
毎年、9月いっぱいくらい提供できているのですが、
このままでは、8月いっぱいになりそうで・・・。
とりあえず、なんの病気なのか、萩原さんに聞いてみようと思います。
やはり、ヒロッシーニの畑は家庭菜園レベルです。
発芽をしなくても、「結局、芽は出てこなかった」で終わり、
成育が悪ければ、「雨が降らないから」
病気で枯れても「たぶん肥料が足りなかったね」
程度です。
無知はホントこわいです。
そして、プロの農家の方はホントすごいです。
さすがに今朝は、僕の心も少し枯れました。
シェフ