食材・料理
恵まれてます

大根            3本           のらくら農場さん かぶ           48ヶ               〃  (冷製スープ用も含む) 小松菜          2p/c            […]

続きを読む
畑・季節
スギナ軍

   先日の日曜日、スタッフみんなで畑の草取りをしました。  同じ事をずっとしているのが苦手な自分にとって 畑仕事の中で草取り(草むしり)が一番大変な仕事だと思います。  でも優子さんや高島のように一日中でもできるという […]

続きを読む
畑・季節
滋味

滋味「じみ」  ①うまい味わい  ②滋養のある食物  ③物事の豊かな深い味わい                 広辞苑第六版より 小松菜・からし菜に春菊。チンゲン菜・ラディッシュにルッコラ。 まだ6種類ですが、待ちに待っ […]

続きを読む
インフォメーション
6月のお休みのお知らせ

~6月のお休みのお知らせ~  毎週日曜日と20日(月)になります

続きを読む
畑・季節
お田植え

この辺りの人は田植えに‘お’を付け、お田植えと言います。 何故なのか?わかりませんが柔らかい感じがして僕は好きです。 日曜日に予定していたそのお田植えがあいにくの大雨でできず、 昨日、父と母が二人で田植えをしてくれました […]

続きを読む
食材・料理
早起きは何文の得?

 今朝早起きをし、2時間くらい近くの山で山菜採りを。 タラノメはほとんど採れなかったのですが、 コシアブラに山三つ葉・こごみなど。  タラノメはやはり何を言ってもフリット(天ぷら)が 一番美味しい食べ方だと思います。   […]

続きを読む
食材・料理
目利き

 こんにちは。ホールスタッフの高島です。 G.Wの疲れもピークを迎えた5月7日(土)の朝。 シェフが突然 「明日、金沢へ行く」(市場に魚を買いに) と言い出しました。  ようやくの休みでしたが、漁港や市場は行ったことがな […]

続きを読む
畑・季節
種まき

 毎年 桜の頃 一番目の種まきをします。 今年は春が遅く、昨年より一週間遅れとなり G.Wまっただ中の5月3日の早朝となりました。  わさび菜・水菜・ルッコラ・フェンネル・・・ とりあえずハーブ系を中心に。 そして今朝( […]

続きを読む
食材・料理
問い合わせNo.1

 サービス担当の高島です。 何件も問い合わせのお電話をありがとうございます。  お待たせしました。  いよいよ昨日(4月28日)よりランチ・ディナーともにウドのパスタがメニューに入りました。  「昨年より一週間遅れ」とシ […]

続きを読む
イベント
新戦力

 前回のブログの続きになります。 夕方 畑仕事を終え、スタッフみんなといつもお世話になっているたなべ診療所の田邊先生を招いて新入社員歓迎バーベキュー大会を行いました。  ヒロッシーニオープンから5年。初の新卒採用で この […]

続きを読む
畑・季節
ヒロッシーニの畑 始動

 3月下旬 トラクターで畑を起こす。 4月上旬 石灰をまき、先週、堆肥をすき込む。 そして先日の日曜日 いよいよスタッフみんなで作るヒロッシーニの畑が始まりました。 肥料を加えながらの畝作り。 当然みんな野菜作りのプロで […]

続きを読む
食材・料理
信州サーモン2

 写真は先週仕上がった信州サーモンの燻製です。  さすがに大石川の清流で育った信州サーモンは 燻製にしても美味しい。 3㎏クラスの信州サーモンともなるとその身にも 十分な脂ものり、オイリーな口当たり。 そして引き締まった […]

続きを読む
食材・料理
信州サーモン1

 八千穂漁業より 佐久穂町旧八千穂村大石川の清流を使って佐々木信幸さんが育てている信州サーモン。  サーモンといえどもニジマスのメスとブラウントラウトのオスを交配した全て卵を産まないメス。卵を産まないことで旨みや栄養が凝 […]

続きを読む
インフォメーション
4~5月の休業日

4~5月は下記を休業日とさせていただきます。 ■4月...4/3(日)、4/10(日)、4/17(日)~4/18(月)、4/24(日) ■5月...5/1(日)、5/8(日)、5/15(日)~5/16(月)、5/22(日 […]

続きを読む
イベント
あたたかなスープを一杯

ヒロッシーニでは被災地に「あたたかなスープを届けたい」 しかし現実的には困難となっています。  ただ間接的ではありますが、お客様にあたたかなスープを飲んでいただき、その代金を義援金として送らせていただきます。   「それ […]

続きを読む
畑・季節
今年もまた

 春は苦味を 冬に眠っていた細胞を活性させるためとか。 ヒロッシーニではこの時期 ふきのとうをパスタやリゾットに使っています。  野山に雪がなくなるとほとんど毎日まだまだ元気な父がランチにも使えるほどの沢山のふきのとうを […]

続きを読む